千葉市内の手話サークルは、こちら。
サークルの了解を得てから掲載しています。又、年末年始、夏休み等サークルの都合で、お休みすることもありますので、あらかじめご確認下さい。
白鳥会会長をはじめ会員のたいはんが、千葉市内に在住。あるいは、千葉市内でお仕事をしている人が多いので、話題が千葉ローカルになりがちですが・・・
やっぱり2級は難しい?
|
筆記試験科目
・聴覚障害者とのコミュニケーション手段とその特徴
・耳の仕組み、障害と社会環境
・聴覚障害者の暮らし
・ろうあ者の歴史
・聴覚障害者関連福祉制度
・手話の基礎知識 |
平成23年10月16日全国手話検定試験2級に挑戦した。
やっぱり2級となると難しい?2級から実技の他に筆記試験があるし。
過去の問題と全国手話検定試験HPの参考図書を読み試験に臨むも、ちと難しい。去年の問題より難しくなっていないか?あとでわかったことだけど、「よくわかる!手話の筆記試験対策テキスト」なる本が出ているじゃないですか!いつの間にか発売されていた。最初からこれで勉強しておけばよかったか~。
実技試験の読み取りは、3級の時よりちとスピードが速くなっていたかも。指文字もしっかり見てないと見落としちゃう。終わった後に、「難しかったな~。」と、独り言をいったら隣のおばちゃんが、「難しかったですか?」だって。そんなにいいぶらなくてもいじゃんと思いつつ・・・。
2級同様スピーチと会話の試験は、あんまり試験という感じがしなかったかも。普通に聾者とはなしをしているみたいな~。
12月25日合格のはがきが届く。やっぱり受かっていたか~なんてかっこいいことは言わず、次に向け、もうちょっと勉強しよう。更に、冒険は続く.。
(12.02.16)
全国手話検定試験2級~
2級以上は筆記試験がございます。
① 聴覚障害者とのコミュニュケーション手段とその特徴
② 耳の仕組み、障害と社会環境
③ 聴覚障害者のくらし
④ ろうあ者の歴史
⑤ 聴覚障害者関連福祉制度
⑥ 手話の基礎知識
てなわけで、自分なりに過去の問題などから覚えておきたい内容などまとめてみますた。詳しくご存じな方、こんなの覚えておくといいよ~的なものがありましたら、掲示板にてご教授お願いします。
1878(明治11年)京都盲啞院 翌年
大阪模範聾唖学校開校
1915(大正15年)日本聾唖協会設立
1947(昭和22年)全日本聾唖連盟結成
1949(昭和24年)身体障害者福祉法制定
1931(昭和6年)大阪市立ろう学校 大曽根源助 指文字考案
1960(昭和35年)知的障害者福祉法
1960(昭和35年)身体障害者雇用促進法
1963(昭和38年)京都で手話サークル「みみずく会」誕生
1965(昭和40年)蛇の目寿司事件
京都府立聾学校高等部 写生会拒否
1968(昭和43年)第17回全国ろうあ大会・第1回全国通訳者会議(福島市飯坂温泉)
1969(昭和44年)わたしたちの手話発行
1970(昭和45年)手話奉仕員養成事業開始
1970(昭和45年)障害者基本法制定
1973(昭和48年)警察庁通達10m離れて90dbのクラクション
手話通訳設置事業
1974(昭和49年)労働省(当時)が、職業安定所に、求職相談や職場定着指導など、情報やコミュニケーショ
ンをサポートする者として手話協力員を設置
第23回全国ろうあ大会(青森) 全通研発足
1975(昭和50年)12月9日「障害者の権利宣言」
札幌の通訳西川式子頸肩腕障害と診断される
1976(昭和51年)厚生省の手話奉仕員派遣事業開始
1979(昭和54年)民法11条改正
1981(昭和56年)国際障害者年「完全参加と平等」
1982(昭和57年)第37回国連総会「障害者に関する世界行動計画」
手話通訳制度化調査検討委員会を全日ろう連に委託
「国連障害者の10年 1983~1992年」
1985(昭和60年)手話通訳制度調査検討報告書厚生省に提出
アイラブパンフ120万部普及運動開始
1986(昭和61年)3分間無言放送
1989(平成元年)手話通訳制度(厚生労働省公認第1回手話通訳士試験)
1990(平成2年)国立リハビリテーションセンター手話通訳養成コース設立
1990(平成2年)身体障害者福祉法改正により聴覚障害者情報提供施設
1993(平成5年)文部科学省(当時文部省)が聾学校の教育に手話の活用を認めた。
2001(平成13年)ほとんどの資格、免許で欠格条項撤廃、医師、薬剤師が誕生した。
2002(平成14年)身体障害者補助犬法
2006(平成18年)「学校教育法等の一部を改正する法律」特別支援学校創設
2006(平成18年)障害者自立支援法
2006(平成18年)第61回国連総会 「障害者権利条約」「手話は、言語である。」
2008(平成20年)道路交通法改正「蝶々マーク」「ワイドミラー」
「障害者自立支援法」
・障害者自立支援医療制度・・更生医療・育成医療・精神通院公費負担制度を一本化した。
・コミュニケーション支援事業・・手話通訳、要約筆記者等の派遣
障害の発生が20歳未満の者は、20歳になったときから国民年金法に基づき障害基礎年金
インクルージョン(統合教育)・・・聴覚障害児が普通の小学校・中学校で聞こえる生徒と一緒に授業を
受けること
インテグレーション・・・ろう児が、ろう学校の幼稚部、小学部から地域の学校やその学校にある難聴学
級に変わること。
ショートステイ・・・・・居宅で介護を行っている人が、病気などで介護できない場合に、障害者支援施設
等に短期入所し、入浴・排泄・食事の介護等を提供するサービス。
ジョブコーチ・・・・・職場で適応に課題のある障害者、また事業主に対して、支援を行う職場適応援助者
ピア・カウンセリング・・・同じ立場や障害を持っている人同士で行うカウンセリング
障害者の雇用の促進等の推進に関する法律 障害者雇用率未達成企業・障害者雇用納付金
民間企業の法定雇用率1.8%
日本で唯一の聴覚障害者と視覚障害者だけの大学・・・筑波技術大学
日本の聴覚障害児・者数・・・36万人
全国職業安定所手話協力員兼労働問題フォーラム・・・全日本ろうあ連盟が年1回、労働問題について開催する集まり
新生児聴覚スクリーニング検査・・・聴覚障害児の早期発見、早期療育を目的とする。
「障害者週間」
国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深め、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間。1995年(平成7年)6月27日に、当時の総理府(現内閣府)障害者施策推進本部により12月3日から12月9日までの1週間と定められた。
これは国際障害者デーであり、また障害者基本法の公布日でもある12月3日を起点とし、障害者の日である12月9日までの1週間と定めたもの。
2004年の障害者基本法改正により、12月3日-12月9日を障害者週間とする旨が法律に明記された。
外耳・・・耳介・耳の穴(外耳道)、音を鼓膜に導く道。
中耳・・・鼓膜・中耳腔・3つの耳小骨・耳管。空気振動により鼓膜が振動し、鼓膜に付着する耳小骨に
伝わり、内耳中のリンパ液を振動させる。
内耳・・・蝸牛・平衡覚の三半規管。蝸牛はリンパ動を感覚細胞がとらえ聴神経に伝達
人工中耳・伝音障害が中耳にある場合、耳小骨に振動子を埋め込む。中程度の混合難聴の成人に稀に適応
される。
人工内耳・・・内耳(蝸牛)に電極(非常に細い電線の束)を挿入し、音波でなく、電気刺激によって聴
神経に伝える。音声信号を電気信号に変えるためには、スピーチプロセッサーが必要であり
人工内耳の人はいつも携帯している。高出力の補聴器も効果がない重度感音難聴(100db以
上)のみ適応。埋め込むと、半永久的に使用できる。
伝音(性)難聴・・・障害部位が外耳・中耳。補聴器が有効
感音(性)難聴・・・内耳以降を感音系と呼び、その部位の障害
内耳性難聴と後迷路性難聴(迷路とは内耳の別称)
①
小さい音が聞こえない(難聴)
②
話し言葉が分かりにくい(弁別能低下)
③
大きい音がやかましい(快適域狭小)
④
聞きたい音が聞きにくい(選択力低下)
混合性難聴・・・伝音系・感音系共に障害がある。
神経性難聴
老人性難聴
(身体障害者障害程度等級表)
1
|
聴力レベル2級言語障害3級指数合計し、1級
|
2
|
両耳の聴力レベル100db以上
|
3
|
両耳の聴力レベル90db以上
|
4
|
両耳の聴力レベル80db以上
|
両耳による普通話声の最良の語音明瞭度50%以下
|
5
|
|
6
|
両耳の聴力レベル70db以上
|
一側耳の聴力90db以上、他側耳の聴力50db以上
|
7
|
|
(11.07.27)
害者スポーツについて (聾者からの頂き物です。クイズのつもりでどうぞ その3)
パラリンピック 身体障害者を対象とした世界最高峰のスポーツ競技会。
ただ、①【 障害者】・②【 障害者】・③【 障害者】 は出場することができない。
1949年、イギリスの病院で第二次世界大戦で車椅子となった軍人による④【 】競技会が 開催されたのがきっかけである。
1988年のソウルオリンピックから、オリンピックと同じ年に同じ場所で開催することが義務付けられるようになった。
パラリンピックでは、様々な問題が発生している。以下に、代表的な問題点をいくつか挙げる。
Ⅰ⑤【 】
パラリンピックの選手には障害に応じて薬を使用する必要のある選手がいるが、これらの薬が使用できず、障害が悪化して苦しむ選手がいる。
Ⅱ 機具
車椅子や義足などで、最先端の機具はオーダーメイド製作がなされており、軽く・扱いやすく・体 にフィットするようになっている。このため高額になるが、このような機具を買えるのは⑥【 】選手のみであり、結果的に先進国の選手が有利になりがちである。
Ⅲクラス分け
パラリンピックでは障害の度合いに応じて階級を分けるため、100メートル走の金メダルだけで 男女合わせて⑦【 】個以上にもなる。そのため、メダルの価値が低くなってしまうとの見方がある。
そこで、近い障害部位の間で階級を統廃合するという動きがある。しかし、それでは障害部位で有利不利が出来てしまう(例:水泳においては、両足麻痺者と両足切断者が競ったら、両足切断者は両
足がないぶんだけ水の抵抗が軽減されたり、体重が軽くなったりして有利である)。
2006年トリノ大会では、障害の度合いによって選手にポイントが加算され、総合得点で競うル ールが採用された。
Ⅳ障害偽装
2000年のシドニー大会で、男子バスケットの知的障害クラス金メダルのスペインチームに⑧【 】がいたことが発覚し、次の大会から知的障害クラスを実施しないことになった。知的障害者
がパラリンピックに復帰できるかどうかは、今のところ未定となっている。
デフリンピック
国際パラリンピック委員会(IPC)が1989年に発足した当時は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)も加盟していたが、デフリンピックの独創性を追求するために、1995年に組織を離れた。
⑨【 の音】を視覚的に工夫する以外は、オリンピックと同じルールである。安全のため、競技中に補聴器を装用することは禁止。
スペシャルオリンピック
知的障害者の自立や社会参加を目的として、成果の発表の場としての競技会を提供する国際的のスポーツ組織。複数形になっているのは、「いつもどこかで活動している」という意味が込められているからである。
1962年に⑩【 】大統領の妹が、自宅の庭を開放して35人の知的障害者を招いてデイキャンプを行ったのがきっかけである。
スペシャルオリンピックの特徴を、以下にいくつか挙げる。
・ディビジョニング
予選での成績を基準に各ブロックに組み分けをし、各ブロックごとに決勝を行う。つまり、棄権・ 失格にならない限り、予選に参加した競技者全員が⑪【 】ことになる。競技能力が同程度の競
技者同士が競い合うための、スペシャルオリンピック独自のルールである。
・オネスト・エフォート(正直・努力)
予選と決勝とで15%以上の差があると、失格となる。予選でわざと悪い成績を出し、競技能力の 低い組みで決勝に進むことを防ぐためである。
・全員表彰
各プロックごとに1位~8位があり、全員が表彰台に上がって1位~3位には金銀銅メダル、4位 以下にはリボンが贈られる。また、棄権・失格になった競技者にも参加賞のリボンが贈られる。また 、スペシャルオリンピックの表彰式は⑫【 】表彰され、最後まで拍手が鳴りやまないようにしているのが大きな特徴である。
答え
①聴覚②知的③精神④アーチェリー⑤ドーピング⑥経済的に豊か⑦10⑧障害者を装った健常者⑨ピストル⑩ケネディー⑪決勝に進む⑫最下位から順に
(11.01.18)
ところで、下記の試験はおかげさまで受かってました。仕事が忙しくて2級が受けられないけど・・・。
ふたつの手話検定試験「全国手話検定試験」と「手話技能検定」 について
なぜだかよくわかんないんだけど、二つの検定試験があります。で、とりあえず、ふたつとも受けてみますた!
全国手話検定試験(社会福祉法人 全国手話研修センター)3級(筆記・実技試験)
平成21年10月18日(日)千葉市中央区亥鼻1丁目千葉大学看護学部
①手話の読み取り 方法 :テレビ画面の手話を見て、マークシートに解答を記入します。 内容 :「単語20問」と「短文7題に対して2,3問づつ」
②手話での表現(手話によるスピーチ) 方法 :個別面接の方法で行います。 (面接員:聾者1名、通訳1名) 内容 :テーマに基づいて手話でスピーチをします。(テーマは、将来の夢)
③手話での会話(手話による応答) 方法 :「手話での表現」試験に引き続き、「手話での会話」試験が始まります。 内容 :スピーチで話した内容から聾者と会話
手話技能検定試験(NPO 手話技能検定協会)3級(筆記試験のみ)
平成21年11月8日(日)東京都板橋区加賀2-11-1帝京大学
①手話の読み取り 方法 :テレビ画面の手話を見て、マークシートに解答を記入します。
内容 :「単語25問」・「短文10文」・「長文(問題文は3つ)ひとつに対して5問」合計5 0問
試験の感想としては、手話技能試験の方が難しかったかな?こちとら指文字(指を使った50音)の読み取りがいまいちだったので・・・。そうそう、指文字がだいぶでたね。結構速いし。と、テレビ画面が終わったと思って、問題用紙を見ていたら画面が終わっていなかった!2問も見落としてしまった。しかたなくそこは、やまかん。そんなこんなで、こっちの方が試験ぽい感じがしたかな。帰りに問題用紙のおみあげつきはちょっとびっくり。
全国手話検定試験の方は、実践ぽかったかな?実際に聾者とはなすしね。スピーチは、問題を出されて間髪いれず考える時間もなく即開始。今回のテーマが「将来の夢」
そりゃ~十代二十代の人はいいでしょう。いまさら将来の夢と言われても・・・。ま、試験を受けてる大半の人はおばちゃんだったし、たぶん?もんくは言えないか・・・。会話の方は、話の流れで映画「ゆずりは」のはなしになってのってきたところでタイムアップ。もう少しはなしたかったかな~。試験だということをちょっと忘れた。
結果は、まだだけど。「50まではリハーサル」がんばれ自分。さらに冒険はつづく。(09.11.14)
身体障害者の現状 (聾者からの頂き物です。クイズのつもりでどうぞ その2)
<規模>
2008年3月に厚生労働省より発行された「平成18年身体障害者・児実態調査結果」によると、全国の在宅の身体障害者数は3,483,000人と推計されている。
・世界では、毎年約790万人の障害児が誕生している(全出産数の ①約【 】%)
・これら障害児の出産、死亡の9割以上が ②【 】に偏っている
・栄養失調または汚染された水、空気、食物による影響が考えられる
<全国の障害者数の推移>
|
1991年 |
1996年 |
2001年 |
2006年 |
実数(人) |
比率 |
実数(人) |
比率 |
実数(人) |
比率 |
実数(人) |
比率 |
視覚障害 |
353,000 |
13.0% |
305,000 |
10.4% |
301,000 |
9.3% |
310,000 |
8.9% |
聴覚言語障害 |
358,000 |
13.2% |
350,000 |
11.9% |
346,000 |
10.7% |
343,000 |
9.8% |
肢体不自由 |
1,553,000 |
57.1% |
1,657,000 |
56.5% |
1,749,000 |
53.9% |
1,760,000 |
50.5% |
内部障害 |
458,000 |
16.8% |
621,000 |
21.2% |
849,000 |
26.2% |
1,070,000 |
30.7% |
重複障害 |
121,000 |
4.4% |
179,000 |
6.1% |
175,000 |
5.4% |
310,000 |
8.9% |
※厚生労働省「身体障害者・児実態調査結果」より
最も多いのは肢体不自由で、半数以上を占めている。視覚障害・聴覚言語障害の割合は年々減少の一途をたどっているが、その一方で内部障害は該当者・割合のどちらも増加している。これは
③【 】により、内部障害の原因となる疾病(糖尿病や心臓病等)にかかる人が増えたことが理由だと考えられる。
身体障害者数は年々増加しており、65歳以上の割合が ④【 】%にも達する。国内人口における高齢者の割合が増加していることから、今後も身体障害者の数は増えていくものと思われる。また、以前に比して障害や障害者を隠そうとする風潮が弱くなり、障害の認定を受けるようになったのも一因と考えられる。
<障害者雇用政策>
「障害者雇用促進法」により、一定規模以上(常用労働者数が ⑤【 】人以上)の事業主は、障害者を一定割合以上雇用すべき法律上の義務を負う。これを障害者雇用(法定雇用)といい、その割合を障害者雇用率(法定雇用率)という。
区 分 |
民間企業 |
国・地方公共団体 |
教育委員会 |
特殊法人等 |
率(%) |
1.8 |
2.1 |
2.0 |
2.1 |
※重度身体障害者および重度知的障害者については、1人の雇用をもって、2人の身体障害者又は知的障害者を雇用しているものとみなされる(ダブルカウント)
障害者雇用率が未達成の企業は「障害者雇用納付金」を納付しなければならない。納付金の額は ⑥【 】である。そのうえ、雇用計画の作成や実施を命じられ、さらに改善が遅れると企業名が公表される。しかし、それには通常4~5年ほどかかるため、納付金が抜け道になっているのが現状である。
徴収された納付金は、障害者を多く雇用している企業に調整金や報奨金として 支給されている。これは、作業設備や職場環境等を改善したり、特別の雇用管理や能力開発等を行なったりする経済的負担が大きいことを考慮しているからである。
障害者雇用率を達成しやすくするために、⑦【 】がある。
厚生労働省の障害者雇用調査(2006年6月)によると、従業員5000人以上の企業の障害者雇用率の平均は ⑧【 】%である。上位5社は以下のとおり。
・⑨【 】 7.42%
・⑩【 】 2.94%
・⑪【 】 2.83%
・⑫【 】 2.82%
・⑬【 】 2.79%
答え
① 6
② 発展途上国
③ 食生活の欧米化
④ 63.5
⑤ 56
⑥ 不足数×月額5万円
⑦ 特例子会社制度
⑧ 1.79
⑨ ユニクロ
⑩ マクドナルド
⑪ しまむら
⑫ すかいらーく
⑬ パナソニック (09.10.05)
聾学校・聴覚障害について (聾者からの頂き物です。クイズのつもりでどうぞ その1)
聾学校とは、聴覚障害者に対する教育を行う特別支援学校の校名の一形態である。全国には現在①校ある。
2007年施行の学校教育法改正により、盲学校・養護学校とともに学校種が「特別支援学校」となり、場合によっては「聴覚障害特別支援学校」「聴覚特別支援学校」の名称の学校もある。
しかし、校名を変更した盲・聾・養護学校は、既存の学校で916校中②校、2007年度新設の学校では11校中③校にとどまっている。その理由は、④である。
日本では、聴覚障害者として身体障害者手帳を交付されている人は約36万人。しかし、「話すのにやや不便を感じている」というレベルのものまで含めると約⑤万人いるといわれる。そのうち約⑥%は加齢に伴う老人性難聴である。
聴覚障害は⑦でもある。『障害』という言葉は「差し障り」「害」という意味を持つため、呼吸を変更するようにとの意見がある。これを支持する人々・自治体の間では『聴覚障がい』と表記される。しかし「言葉狩り」との批判も存在する。
聴覚障害には先天性と後天性があり、先天性の原因は⑧であることが多い。
後天性の原因には
・⑨
・薬の副作用⑩が代表的
・長時間にわたる重度⑪
・⑫への衝撃
・⑬による突発性難聴
・⑭
などがある。
聴覚障害者が意外と困っているのは、⑮である。
答え
① 106
(千葉県に3校あります。筑波大学付属聴覚特別支援学校、千葉聾学校、館山聾学校)
② 182
③ 3
④ 「特別支援」を健常者の支援を受けるというネガティブな語として捉えているから
⑤ 600
⑥ 75
⑦ 情報障害、、コミュニケーション障害
⑧ 不明
⑨ 病気
⑩ ストレプトマイシン
⑪ 騒音
⑫ 頭痛
⑬ 精神的ストレス
⑭ 加齢
⑮ 外見では、聴覚障害者だと判別しにくいため、社会的な不利益を伴うこと (08.11.13)
ある日の風景
先日、近所でのことなんだけど、たまに見かける聾のおじさんが、工事現場のおじさんと手話ではなしてた。「何の工事ですか?」「パイプを地下に埋めてるだよ。」たぶんこんな会話だったと思うけど・・・いかんせん、この聾のおじさんの手話が難しい!前に地域の手話サークルで、はなしたんだけど、ぜんぜんわかんない!「わからないよ(涙目)」って言ったら「いいんだよ(笑顔)」って優しく言ってくれた。自分の手話の力量のなさ。情けない!今もあんまり変わってない!とほほだよ。よし。今日からまた頑張ろう~。さらに冒険はつづく・・・。しかし、工事現場のおじさんは、かなりのつかいてとみた。尊敬の眼差し。
(08.05.01)
伊豆シャボテン公園
先日伊豆のシャボテン公園に行ってきました。ここのチンパンジーのトレーナーの堤さんという方はテレビにもよく出演されているとても有名な方ですが、堤さんの行うチンパンジーの学習発表会は自ら手話で解説しておられます。シャボテン公園に行くなら、少なくても朝10時前には入園するのがベストです。10時からはコンゴウインコの学習発表会があります。とっても楽しくて、かわいいですよ。そのあとインコと一緒に写真撮影ができます(子供だけ?)。10時30分からはカピバラのお風呂(冬季のみの実施)。この日はレモン風呂でお湯を入れてからしばらくするとカピバラ一家が続々と集まってきて湯船(?)に入ります。見るからに気持ちよさそうです。11時からはその日1回目のチンパンジーの学習発表会です。日によって違うのでしょうが、この日は女性トレーナーの中島さんとピンキーの出番でした。息のあったコンビで、会場を和ませてくれます。(しかも中島さんはとても美人!)13時30分からはお待ちかね、堤さんとパピーとダイゴの登場です。この日は平日でしたが、春休みということもあって、立ち見のお客さんが出るほどの大盛況でした。チンパンジーの学習発表会は15時にもあります。その間もコンゴウインコやハシビロコウなどのお食事タイムもあり、1日中楽しめることができます。皆様もぜひシャボテン公園に遊びに行きましょう。
動画は、こちら (08.04.12 会員ナンバー54)
アメリカとアメリカ
アメリカという手話をご存知?普通は、「片手で星条旗がはためくように・・・①」と思うんだけど、「両手の指先を交互に組み右から左に弧を描くように・・・②」なんてのもある。で、聾に聞いたはなしだと②は、アメリカで使っている手話だそうだ。手話も国際化しているのだろうか?
そういえば、世界史の教科書の「シーザー」がいつの間にか「カエサル」になったように・・・。「ジョン」が「ヨハン」のように・・・。 深い!更に、冒険はつづく・・・。 (08.3.25) |
① |
|
② |
|
|
|
|
|
|
|
第27回耳の日まつり
08年 3月2日(日)10時~16時
会 場 八千代市市民会館(大ホール)
参加費 2000円(記念品代含む)
弁当代 500円(希望者のみ要申込)
第1部
式典・ミニ講演(交渉中)会員総会
第2部
アトラクショー
○ 手話ダンス
○ 講演&トークショー「堀の中で出会った聴覚障害者」
○ 盲導犬の実演
第3部
福引・引継ぎ
主催 社会福祉法人 千葉県聴覚障害者協会 TEL 043-308-6372 FAX 043-308-5562
千葉と千倉
普通に考えて「千葉」と「千倉」の手話は違うはず。(普通は、下の写真のように表します。)しかし、聾同士の会話は・・・。
この間、聾に聞いた話なんだけど、どちらも「千葉」を表わして、口で「ちば」或いは「ちくら」だという。聾の友人と試してみる。彼はわかるが、私には、どうしても読み取ることが出来ない。
やはり、手話は「ボキャブラリー」と「読み取る力」であることを思い知らされる。
がんばれ自分。『50までは、リハーサル。』 (07.2.27) |
ち ば |
|
ち く ら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第26回耳の日まつり
07年3月11日(日)10時~16時佐原市文化会館・佐原中央公民館 2,500円(参加費・参加記念品・弁当含む)
問い合わせ先は、社会福祉法人 千葉県聴覚障害者協会(主催)
FAX043(202)1121 ℡043(202)1133
香取郡市ろうあ協会(主管)
FAX0478(55)1858
第1部 10:00~11:50 第3部 15:15~16:00
ミニ講演 福引き
会員総会 引き継ぎ
第2部 13:00~15:00
鼓笛演奏
(佐原みどり幼稚園児)
ジャグリング
(香取市ろうあ協会有志)
コミュニケーションサインミュージカル
「SUCCESS.サクセス」 (07.02.10)
手話と地域性
手話サークルに顔を出して思ったことをすこし。手話にも方言があることを知っている人は多いと思うんだけど、なななんと千葉市内だけでも地域性がありました。
「おせち料理」普通は「正月」+「料理」とやるんだけど、近所の聾に教わったのは「重箱の形」つまり「重なってる様子」でした。前に教わった「ラーメン」も、普通は「指文字のら」+「めんを食べる」だと思うんだけど、これが「人差指と親指を使ってらーめんマンの髭の形」(文章だとわかりにくいところはめんごです。)もちろん、どちらが正しいと言うはなしではありません。地域性や年代によって、ちょっとづつ違ったりとか。そうそう、男と女でもちがったりすることもあったりとかね。色々聞いてみると楽しいね。 (07.01.16)
サークル見学
千葉市内の手話サークルをあちこち見学させてもらった時の感想を少し・・・。
「十人十色」と言うことばがありますが、手話サークルも色々あるんだな~て、思いました。聾の社会問題を考える社会派のサークルもあれば、コミュニケーションを中心としたサークルもあったり。とか、考えてみたら当たり前のことかも知れないけど、手話を学ぶ動機も人それぞれなんだろうし、当然、サークルのコンセプトも色々・・・。
これから、手話を勉強してみようかな~て、考えている人は、あちこち見学してみるのもいいのかも? (06.11.30)
電車にて
手話をはじめて、かたことでもはなせるようになったかな~。と、思った時のおはなしを。
めったに電車に乗る機会がないんだけど、たまたま電車に乗った時に、偶然、聾の学生さん二人が乗ってきて、手話で楽しそうに「はなし」をしていました。
あんまり楽しそうだったので、思い切って「手話を勉強しているんだけど、はなし相手になってもらえますか?」(ちょっとずうずうしかったかも)と、手話ではなしかけたら、はじめにびっくりしたような顔をしたけど、すぐに「にこにこ」しながら、はなし相手になってくれました。とっても感激!わからない手話もあったけど、親切丁寧に教えてくれました。
学生さんが、「聾も聴も、もっともっとコミュニケーションをはからなくてはいけないですね。まだまだ、お互い誤解がありますね。」と、言った「ことば」が心をゆさぶりました。本当に手話を勉強して良かった。て、思った瞬間でした。(聞こえる人どうしだって、コミュニケーション不足で誤解をまねくことってよくあるものね!)
学生さんが先に降りたんだけど、別れ際にお互い満面の笑みで、手を振り合ったのがとっても印象的でした。あの時の学生さん、ありがとう。今でもあの時のことは、忘れません。 (06.11.27)
手話をまったく知らない方のための基礎知識
なんて偉そうなことを言えるほどの技術は持ち合わせていないのですが、まったく知らない人のためにちょっとだけおはなししますね。手話は、万国共通ですか?なんて質問されたことがありますが、万国共通ではありません。それどころか方言もあります。「万国共通ならいいのに」なんて言う人もいますが、その度に「エスペラント語」のはなしをします。聴(普通に聞こえる人のことですよ。)も、どの国も同じ言葉を使えばいいのに、そうはなりませんよね。それは、どこ国にもそれぞれの文化があり、また、文化としてのことばがあるからですね。手話もまったく同じです。手話には手話の文化があるからです。(ちょっとNHK教育放送みたいになちゃたかな?)
余談になりますが、普通外国に住むと、はじめは言葉がしゃべれなくてもいつの間にかしゃべれるようになっちゃいますよね。かなり時間がかかるけど。外国旅行が好きな聾(聴覚障害者と言う人がいますが、大変失礼です。その話はあとで)に聞いたのですが、アメリカに行ったときにアメリカの聾とあってお互いまったく違う手話を使っているのに話せるようになるまで、あまり時間がかからなかった。て、これってすごくないですか?耳は聞こえないけど、感覚は聞こえる人以上。すごい!聾と話をしてると、ふと感じることがある今日この頃。みなさんは、いかがお過ごしですか?(ちょっとあべ静江みたいでしょ)
はなしは、もどります。英会話でもそうだと思うのですが、はじめに習うのが自己紹介。例えば「私の名前は加藤です。」とか、「加藤」という手話は、両手の人差し指で槍を突くかたちを作ります。(図で説明すればわかりやすいんだけど、ちょと割愛)ここで問題なのは、かたちではありません。なぜ、槍なの?答えは「加藤清正」が槍の名手だったから。知ってましたか?歴史の時間にそんな話をしてくれた先生は一人もいませんでしたよ。手話の勉強ではじめてしりました。加藤さんだけじゃありません。他にも「佐々木さん」「齊藤さん」とか。「目からうろこ」ですよ。まさしく文化です。手話を勉強すると歴史の勉強にもなっちゃうんですよ。ちょーおとく。でしょ。
ちょと手話を習ってみようかな~なんて
思っちゃいませんでしたか、あなたの街でも身近なところで覚えられるんですよ。公民館とかコミュニティーセンターとか近所にありませんか?あったらちょっとのぞいてみてください。身近なところに、おもしろいはなしってけっこうころがってるですよね。
なぜ「聴覚障害者」と言う言葉が失礼なのか?
答えは簡単です。めがねをかけている人に難視とはいいませんよね。たとえば、めがねをかけている人に視覚障害者とか難視者と言ったとしら・・・・。てな訳です。
聾という言葉は悪い言葉ではありません。感がいい!感覚に優れている!まさしく龍の耳なのです。 (05.12.24)
白鳥会とは・・・
手話教室で、たまたま一緒になっただけなのに、なぜだかとってもなかよしの10人ぷらす応援してくださっている手話通訳さんです。
平成11年の10月からの3ヶ月間の研修で、その後は、ちょっと・・・。会員は、それぞれのしごとにおわれ、手話の技量はなかなか上がりませんが、これからもがんばります。
会長は、ある病院の看護師さん。飲むとかなりぐちります。会員には、イベント屋のおじさん。動物公園フリークのおじさん。消防署で赤い車に乗ってる素敵なおにいさん。白い車に乗ってる救命士さんのおふたり。夢見る乙女。他、若きエースのみなさん。
そんなみんなの趣味は、映画、歌舞伎、旅行、マリーンズ、トレッキー、ひつじ?などなど、豪華らいんなっぷ!
このホームページは、そんな10人ぷらす通訳さんの知恵と力と勇気をだしあって(ちょっとスーパージェッターみたいでしょ)充実させて行きたいと思っています。
but しかし、なにぶん管理人の技量が追いつきません。けど、がばるから(ちょっとキャンディーズみたいでしょ)今後ともよろしくね。 (05.12.24)